山口県桜ヶ丘高等学校の卒業生の皆様
山口県桜ヶ丘高等学校の卒業生の皆様
教育活動

Welcome! Cathedral School(9/27 最終更新)

9月23日(火)
[山口県桜ケ丘学園へようこそ]
オーストラリア・クイーンズランド州・タウンズビル市にある私立キャセドラル学園の生徒26名と引率教員4名が来校しました。
キャセドラル学園とは1991年から交流を続けており、今年はホストファミリー引き受けの年です。
本日から27日(土)まで滞在し、家庭科や書道などの授業体験、市内の小中学校や回天記念館の見学、市長表敬訪問などを予定しています。

9月24日(水)
[留学生との交流]
0時間目、2年A組クラスにて留学生との交流として、英語で自己紹介を行いました。緊張した雰囲気もありましたが、笑顔と拍手で和やかな空気が広がりました。
その後は、英語でルールを確認してトランプをしたり、日本文化体験として習字に挑戦したりしました。
今回の交流を通して、互いの文化を知り、親しみを深める貴重な機会となりました。
↓写真は2A教室の様子

[歓迎会]
1時間目に全校生徒が体育館に集まり、キャセドラル学園の歓迎会を行いました。
吹奏楽部の演奏で入場し、代表生徒の挨拶などがありました。
2限目以降は本校生徒との交流や、岐山小学校・徳山小学校・秋月小学校・岐陽中学校・秋月中学校にて英語等の授業に参加しました。
↓写真は体育館内の様子

[回天記念館見学の事前学習]
放課後、キャセドラル学園の生徒・2年A組の生徒・晃英館中学校の3年生を対象に本校教員による平和学習を行いました。
翌日(9/25)の周南市回天記念館見学に向けて、事前学習に真剣に取り組んでいました。

9月25日(木)
[回天訓練基地跡・回天記念館の見学]
キャセドラル学園の生徒と2年A組の生徒が、平和教育の一環として、周南市の大津島にある回天訓練基地跡や回天記念館の見学をしました。その様子をNHK、yab、KRYから取材を受け、同日の夕方に放送されました。
↓写真左上(フェリー)、写真右上(回天訓練基地跡へ続くトンネル)、左下右下(回天記念館)

9月26日(金)
[授業体験・自己紹介大会]
本日は、キャセドラル学園の周南市滞在の最終日です。
3・4時間目には書道や家庭科の授業を体験しました。
書道の先生の指導を受けながら、手本に習って、「桜」や「日本」などの文字を練習したり、新聞などから自分の好きな文字を見つけて書くなど、筆で文字を書く楽しさを味わっていました。
家庭科の授業では調理実習に参加し、本校生徒と協力しながら、みたらし団子とクレープ作りをしました。
6時間目には体育館に晃英館中学校の生徒と本校1年生が集まり、キャセドラル学園の生徒と英語や日本語でお互いの自己紹介をしました。体育館での様子は、yabと㈱新周南新聞社より取材を受け、後日、放映または紙面で掲載の予定です。

9月27日(土)
[徳山駅にて]
キャセドラル学園の生徒と先生方が7:33発の新幹線で東方面に出発しました。
4泊5日の短い滞在期間ではありましたが、ホストファミリーを引き受けてくださった生徒・保護者をはじめ、別れを惜しむ姿が駅2階のロビーで散見されました。
↓写真はロビーにて(野球部の生徒も見送りに来てくれました)

 

SWOT分析(1・2年生)

6時間目の総合探究の時間に、探究コーディネーターの松尾様を講師にお迎えし、SWOT分析を行いました。
自分や地域の強みや弱み、機会や脅威について、自分で考えたり周囲と話し合ったりしながら、楽しく学ぶことができました。

第2回面接講習会

8/25(月)~28(木)は、後期の夏季勉強会を開催。
本日は3年生の進学・就職希望者を対象に、第2回面接講習会を実施しました。
学校法人三幸学園 広島入学相談室より4名の講師の方をお迎えし、面接の基本についてご指導いただきました。

第1回面接講習会の様子はこちら

夏季勉強会(前期)7/22~31

7/22(火)~31(木)の平日は、全学年の特進コース・進学コース、および3年生の四年制大学推薦希望者を対象に夏季勉強会(前期)を行います。
各自の目標とする大学の入試を突破できるように計画を立てて勉強に励みます。
日によっては外部講師を招いて、より専門的な受験対策も行います。

7/24(木)
特進・進学コースの生徒を対象に、英語受験対策の強化講座を実施しました。
家庭教師のトライより講師の先生をお招きし、90分間の集中講義を行っていただきました。
学年ごとに内容を分け、それぞれの学習段階に応じた指導が行われ、生徒たちは実践的な英語力の向上に意欲的に取り組みました。

7/30(水)
3年生の進学・就職希望者を対象に、第1回面接講習会を実施しました。
学校法人YIC学院 社会事業部門 キャリアサポート室より4名の講師の方をお迎えし、面接の基本についてご指導いただきました。

進学実績はこちら
卒業生の進路先とメッセージはこちら

薬物乱用防止教室

周南警察署より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
「自分には関係のないこと」と捉えている人でも、SNSを通じて大麻等を手にしてしまう怖さがあることなどを学びました。

交通安全教室・壮行会

1時間目に交通安全教室、2時間目に壮行会を行いました。
交通安全教室では、周南警察署から講師をお招きし、主に自転車の安全運転についての啓発をしていただきました。
この度、DXハイスクール事業の補助金で購入した250インチのスクリーンを生徒に初披露しました。
後方からもはっきりと見える映像に、生徒の視線はくぎ付けでした。

壮行会では、全国大会(インターハイ含む)に出場する陸上部、バドミントン部、英会話同好会、そして甲子園出場をかけて7/12より地区大会に挑む野球部の激励をしました。
野球部の部員が独自で考えたエールを披露し、体育館は炎天下の熱さが吹き飛ぶ雰囲気となりました。

↓交通安全教室の様子

↓壮行会の様子

主権者教育

3年生は体育館に集まり、主権者教育を実施しました。
代表生徒による模擬投票が行われ、初めての経験でどのようにしたらよいか分からず、緊張していましたが、この経験から投票権を得る事や選挙に関する正しい知識を学んでほしいと思います。

 

受験先調査(3年生)

1時間目のLHRの時間に株式会社リクルートから講師をお招きし、進学受験先や就職受験先について、どのように情報収集をするかの指導を受けました。
3年生の中にはすでに進学受験先へのエントリーが始まっており、就職希望者は就職課外を受けています。多くの生徒が卒業後の進路を意識した緊張した面持ちでした。

問題解決学習(1・2年生)

6時間目の総合探究の時間に、先週と同じ探究コーチング講師をお招きし、生活の中で起きるさまざまな問題をどう解決していくかのストリーを考えました。
日ごろは意識しない問題点を想像し、解決に向けて試行錯誤するよい機会となりました。

 

ふるさと山口企業合同就職フェア

3年生の就職希望者が「ふるさと山口企業合同就職フェア」に参加しました。
このフェアは、地元山口県の企業が一堂に会し、生徒たちが直接企業の方々と交流できる貴重な機会です。
生徒たちは各企業のブースを訪れ、採用担当者の方から事業内容や仕事のやりがいについて説明を受けたり、積極的に質問したりしていました。
参加した生徒からは、「普段知ることのできない企業の話を聞けて、視野が広がった」「自分の興味のある分野について、より深く知ることができた」といった感想が聞かれました。
今回のフェアへの参加を通して、生徒たちは地元企業への理解を深めるとともに、自身のキャリアについて考える良いきっかけとなりました。今後も、生徒たちが自身の可能性を最大限に引き出し、希望する進路を実現できるよう、学校としてもしっかりとサポートしてまいります。
ご対応してくださった企業の皆様、ありがとうございました。