本校では多くの生徒が運動部や文化部に所属し部活動に励んでいます。中には部を掛け持ちする生徒もいます。
2025年度はバドミントン部・陸上部がインターハイに、英会話同好会が全国大会に出場します。
応援宜しくお願いします。
(2025年7月現在 ※各部活動ページは随時更新中)
Topic
野球部
「当たり前のことを当たり前に行う」
人としての成長を第一に、野球だけでなく、学校生活や私生活、寮生活と全てにおいて目的意識をもち取り組んでいます。
<主な活動実績>
2020年度
・秋季山口県大会優勝
・中国大会出場
2021年度
・春季大会ベスト8
2022年度
・全国高校野球選手権 山口大会ベスト8
2023年度
・秋季大会ベスト8
2025年度
・春季大会ベスト8
(2025年7月現在)
剣道部
「剣の道を極める」
日本一を目指して日々厳しい稽古に取り組んでいます。応援よろしくお願いします。
<主な活動実績>
2019年度
●全国高等学校剣道大会 女子団体ベスト16
●全国高等学校選抜剣道大会 男女団体出場
2020年度
●全国高等学校選抜剣道大会 男女団体出場
●中国高等学校新人剣道大会 男女団体第3位
2021年度
●全国高等学校剣道大会 女子団体、男女個人出場
●全国高等学校選抜剣道大会 女子団体出場
2022年度
●全国高等学校剣道大会 女子団体、女子個人出場
●全国高等学校選抜剣道大会 女子団体出場
2023年度
●中国高等学校剣道選手権大会 女子団体第3位
●全国高等学校選抜剣道大会 男子団体出場
2024年度
●第70回中国高等学校剣道選手権大会
女子団体優勝 男子個人3位
●令和6年度全国高等学校総合体育大会 女子団体出場
●第78回国民スポーツ大会 女子出場
(2025年7月現在)
♢剣道部公式インスタ♢
陸上部
「走 ・ 跳 ・ 投」
自主性・主体性を大切に練習しています。
中国大会は27年連続出場。インターハイは、3年連続、18回出場しています。
インターハイ走高跳5位、国体走高跳8位入賞の成績を収めています。
1人1人が目標に向かって自己ベストを更新し続けられるよう頑張っています。
<主な活動実績>
2023年度
●全国高等学校陸上競技大会 男子砲丸投出場
●中国高等学校陸上競技対校選手権大会 男子砲丸投5位
2024年度
●全国高等学校陸上競技大会 男子砲丸投 出場
●中国高等学校陸上競技対抗選手権大会 男子砲丸投3位
2025年度
●全国高等学校陸上競技大会 男子砲丸投 出場
●全国高等学校総合体育大会 総合開会式の旗手に選出
●中国高等学校陸上競技対抗選手権大会 男子砲丸投4位
(2025年7月現在)
陸上部PV
バドミントン部
「不屈魂」
競技力の向上を図りながら,互いに切磋琢磨し,人間力を磨きます。
校内はもとより地域からも応援されるチーム目指します。
目標は全国大会出場!
<主な活動実績>
2024年度
●中国高等学校バドミントン選手権大会 山口県予選会
男子学校対抗戦 準優勝
男子個人戦シングルス 優勝
男子個人戦ダブルス 第3位
女子学校対抗戦 準優勝
●山口県高等学校総合体育大会
男子学校対抗戦 第3位
男子個人戦シングルス 優勝
男子個人戦ダブルス 第3位
女子学校対抗戦 準優勝
●第67回 中国高等学校バドミントン選手権大会
男子学校対抗戦 2年連続7回出場
男子個人戦シングルス 第3位
男子個人戦ダブルス出場
女子学校対抗戦 ベスト8 11年連続12回出場
●全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会 高松宮記念杯第75回全国高等学校バドミントン選手権大会
男子個人戦シングルス ベスト32
●国民スポーツ大会中国ブロック大会
少年男子(山口県チーム) 準優勝
●第29回全国私立高等学校選抜バドミントン大会
女子学校対抗戦出場
●JOCジュニアオリンピックカップ第43回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
ジュニアの部男子シングルス出場
●第78回国民スポーツ大会 少年男子出場
●令和6年度山口県スポーツ大会(高校の部)バドミントン競技 兼第53回全国高等学校選抜バドミントン大会山口県予選会
男子学校対抗戦 第3位
男子個人戦シングルス 優勝
男子個人戦ダブルス 第3位
女子学校対抗戦 準優勝
●第53回 全国高等学校選抜バドミントン大会中国地区予選会
男子個人戦シングルス 準優勝
女子学校対抗戦 ベスト8
●周南市スポーツ栄光賞受賞
●第53回全国高等学校選抜バドミントン大会
男子個人戦シングルス出場
2025年度
●中国高等学校バドミントン選手権大会 山口県予選会
男子学校対抗戦 第3位
男子個人戦シングルス 優勝
男子個人戦ダブルス 第3位
女子学校対抗戦 準優勝
●山口県高等学校総合体育大会
男子学校対抗戦 第3位
男子個人戦シングルス 優勝
男子個人戦ダブルス 準優勝
女子学校対抗戦 準優勝
●第68回 中国高等学校バドミントン選手権大会
男子学校対抗戦 3年連続8回出場
男子個人戦シングルス 第3位
男子個人戦ダブルス出場
女子学校対抗戦 第3位 12回連続13回出場
●全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会 高松宮記念杯第76回全国高等学校バドミントン選手権大会
男子個人戦シングルス 2年連続出場
男子個人戦ダブルス出場
女子学校対抗戦 初出場
(2025年7月現在)
ソフトテニス部
「一意専心」
1年生6人、2年生4人の計10人で活動しています。
練習時間は、平日16:00〜18:30、休日9:00〜12:00となっております。
県大会ベスト8を目標に頑張ります。
<主な活動実績>
2021年度
●中国高等学校ソフトテニス選手権大会 男子ダブルス出場
(2025年7月現在)
サッカー部
「強く、応援されるチームへ」
主要大会ベスト4以上、応援されるチームを目指し活動しています。
サッカーの原理原則を理解し、様々な局面でチームと個人の力を伸ばしながら最大限に発揮できるよう全員で頑張っています。
《主な練習場所》
○周南市サッカー場人工芝グラウンド(週2~3回)
○本校グラウンド(週2~3回)
※マイクロバスで移動を行いその他のグラウンドも使い土日祝日、長期休みなどでトレーニングマッチや遠征を行なっています。
《指導者》
○監督名 岡田 樹(オカダ タツキ)
○選手歴 山口県立豊浦高校→福岡大学
○指導歴(10年目)
福岡大学
アビスパ福岡サッカースクール
jicaボリビア派遣サッカー隊員
山口県桜ケ丘高校(2020年~)
<近年の成績>
2023年
第102回全国高等学校選手権大会山口県予選 ベスト16
2024年
第103回全国高等学校選手権大会山口県予選 ベスト16
(2025年7月現在)
♢サッカー部公式インスタ♢
バスケットボール部(男女)
「コートを駆け抜ける」
1試合でも多く勝てるよう日々練習に励んでいます。
平日は月曜・水曜・金曜または火曜・木曜、休日は土曜・日曜のどちらかで3時間程度の活動をしています。
初心者の方も大歓迎ですので、ぜひ桜ケ丘高校で一緒にバスケットボールしましょう!
(2025年7月現在)
卓球部
「高みを目指して」
卓球部は平日の放課後に毎日体育館で練習をしています。小さなコート上ですが、練習を積み重ねることで様々な戦略や駆け引きや技が繰り出されます。
部活動では、個々の役割を通して責任感や自己管理能力、協調性が身につきます。また、目標に向かって努力し続けることで忍耐力や継続力を養うとともに、部員や教員、他校の生徒との交流により、コミュニケーション能力が高められます。
部員を男女とも募集しています。
<主な活動実績>
地区大会や県大会に出場しています
(2025年7月現在)
バレーボール部
「つながりが強さになる」
練習は体育館をバレー部とバスケ部が交互にシェアして使用しているため、隔日となります。
平日は2時間程度、休日は3時間程度練習で、初心者も多いため、楽しく練習をモットーに活動しています。
現在はメンバーが少ないため、公式戦にはなかなか出場できていませんが、顧問の白石先生と共に試合に出られるよう頑張っています!
初心者大歓迎!
<主な活動実績>
2025 高校総合体育大会山口県予選出場
(2025年7月現在)
ダンス部
「1人1役全員主役」
ダンス部の活動目的は、生徒の自主性、社会性、協調性、責任感、体力向上などを育むことです。また、部活動を通して、生徒は共通の目標に向かって努力する経験や、仲間との絆を深めることができます。
明るく楽しい雰囲気の中で、誰もが安心して挑戦できる環境づくりを大切にします。その一方で、規律やルールをしっかり守ることで、活動の質と安全性を確保します。
楽しさと真剣さを両立させ、一人ひとりが成長を実感できる部活動を目指します。
<主な活動実績>
2024年度
●第41回岐山まつり出演(11月21日)
●第39回周南冬のツリーまつり出演(12月23日)
●第27回さくら街道祭り出演(3月30日)
2025年度
●第40回つつじ・ゆめ風車まつり出演(5月4日)
(2025年7月現在)
吹奏楽部
「心が動く音楽を」
山口県桜ケ丘高等学校・晃英館中学校の合同で、毎日演奏技術を磨いています。
また、「スリーアローズ吹奏楽団」や「スリーアローズ吹奏楽団ジュニアバンド」としても活動しており、人とのつながりを大切にしながら「心が動く音楽」を追い続けています。
指導者:桐生 智晃
前任校(県外)で、全日本吹奏楽コンクール、全日本アンサンブルコンテスト、全日本高等学校選抜吹奏楽大会、全日本高等学校吹奏楽大会㏌横浜、日本管楽合奏コンテスト全国大会、日本学校合奏コンクールなど、数多くの全国大会に出場。
また、活動は日本だけにとどまらず、イギリス、フランス、オーストリア、ドイツには4回の海外公演を行い、高評を得た。
令和3年度より、山口県桜ケ丘高等学校に勤務。
<主な活動実績>
2024年度
●山口県総合芸術文化祭2024第63回全日本吹奏楽コンクール山口県大会(高等学校小編成部門)
金賞・特賞(県教育長賞)受賞
●第65回全日本吹奏楽コンクール中国大会 金賞受賞
●第26回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜
審査員長賞受賞
(2025年7月現在)
放送部
「音にこだわる集団」
放送部は、ラジオ番組の制作や学校行事の司会などを中心に活動しています。
週2回(毎週月曜日と木曜日の放課後)に放送室で活動しています。
喋ることが好きな人、機械を触ることが好きな人、放送関係のことに興味がある人、
ぜひ一緒に活動してみませんか?
放送部の活動
・「桜ケ丘高校ビートラジオ」や校内ラジオの製作
・学校行事での司会進行
・校外イベントでの司会進行
(過去)少年の主張コンクール周南大会2024、岐山まつり など
◇桜ケ丘高校ビートラジオ◇
・毎週金曜19:00~19:30(※再放送は毎週土曜18:00~18:30)にしゅうなんFMで放送中
・詳しくは「しゅうなんFM」のホームページまで
※しゅうなんFM※
(2025年7月現在)
美術部
「美術好きが集まる」
美術好きな仲間が集まり、絵画を中心に日々楽しく制作しています。目標は、各美術コンクールに入選することです。
<主な活動実績>
2022年度
●人権に関する児童生徒作品(ポスター)
高校生の部 入賞
●大原学園 第54回高校生対象デザイン・マンガコンクール
佳良賞1名
●大原学園 第53回高校生対象デザイン・マンガコンクール
入賞1名、佳良賞2名
2023年度
●人権に関する児童生徒作品(ポスター)
高校生の部 最優秀賞
●大原学園 第57回高校生対象デザイン・マンガコンクール
佳良賞1名
●大原学園 第56回高校生対象デザイン・マンガコンクール
入賞1名、佳良賞1名
2024年度
●大原学園 第62回デザイン・マンガコンクール
佳良賞4名
●第77回山口県学校美術展覧会 優良賞1名 入選1名
●第22回周南市美術展2024 平面の部 入選3名
(2025年7月現在)
珠算・電卓部
「計算のプロフェッショナル」
そろばん経験者だけでなく、電卓のタッチメソッドを習得して計算技術を高めます。目標は全商ビジネス計算1級検定合格と、中国大会・全国大会出場を目標として、春と秋に行われる競技大会に出場しています。またビジネス計算には簿記の知識も必要とするため、簿記検定や他の全商協会主催の検定にも積極的に挑戦しています。
普段の活動時間は放課後2時間程度。通常は平日のみですが、競技大会や検定前は土日に練習することもあります。長期休暇には部員の親睦を図るため、ご飯を作って一緒に食べたりしています。
部員も学年を超えて仲良くしています。
顧問の先生は、読上算・読上暗算の読み手として県内大会で活躍中です。
<主な活動実績>
2025年 春季山口県高等学校商業教育実技大会 出場
電卓競技 読上算 2位入賞
2024年 秋季山口県高等学校商業教育実技大会 出場
電卓競技 団体3位入賞・読上算 1位入賞
2024年 中国五県商業教育実技競技大会 出場
電卓競技 読上算 3等入賞
(2025年7月現在)
情報処理部
「情報活用のスペシャリスト」
情報処理部は、情報関係の上級検定試験に合格すること、情報関係の大会で入賞することを目標に「勉強」という活動をしています。
また、専門学校での勉強合宿や夏にはバーベキュー大会など、「勉強」以外の活動も行い、挨拶や礼儀作法を含め、幅広い人間性を身につけられるように努力しています。
おかげさまで、過去には国家試験に合格、全国大会にも出場することができました。
<主な活動実績>
2022年度
●春季山口県商業教育実技競技大会 個人佳良賞
●ITパスポート1名合格
●全商検定4種目1級合格
2023年度
●スポGOMI甲子園2名参加
●全商情報処理検定1級ビジネス情報部門とプログラミング部門同時に2名合格
●秋季山口県商業教育実技競技大会 個人佳良賞
●周南公立大学1名合格
2024年度
●全商検定1級5種目1名合格
●日商簿記検定2級1名合格
●周南公立大学1名合格
(2025年7月現在)
ユネスコ部
「社会に貢献する」
学校外でのボランティア活動を中心に取り組んでいます。「子ども食堂」「宅食便の発送準備」など、遠石市民センターや社会福祉協議会での活動に参加させてもらっています。
特に「子ども食堂」においては、月1回のペースで参加しており、子ども達と遊んだり、食堂の配膳を手伝ったりと、楽しく活動しています。
部員数;12名
<主な活動実績>
2025年度
●地域食堂(こども食堂)でボランティア
4/27(日)・6/1(日)・7/27(日)
場所;万葉プラザ
(2025年7月現在)
図書部
「本と仲良くなろう」
図書部は、創作活動を行う部活動です。小説、イラストを中心として様々な物語を創作し、文集の作成、コンテストの応募を行っています。今年度も文集第一号を作成しましたが、部員の創作意欲が高く、ページ数が54ページに亘るほど作品が集まりました。2学期も第2号を制作する予定です。
創作の参考として、作品理解と分析にも力を入れており、週3日は実写・アニメを問わず、映画、テレビシリーズ等の作品を鑑賞し、その背景の勉強や物語の読解にも取り組んでいます。
また、作品レヴューも行っており、毎年、高校生ビブリオバトル山口県大会にも出場しています。一昨年は4位、去年は予選に落ちてしまいましたが、今年は上位入賞を目指しています。
基本的に月曜日から金曜日に二時間程度活動しています。夏休み・冬休み・春休みも同様です。興が乗って延長戦になることもありますが、部員は楽しそうにキャラクターや物語について語り合っています。
ぜひ一度、覗いてみてください。
(2025年7月現在)
電気同好会
「国家資格取得を目指して」
工業系の各種資格取得や検定合格を目標に、日々取り組んでいます。また、毎年行われる校内イルミネーションの設置も行っています。
資格取得やものづくりを通して、未来の工業を支える人材の育成をしていきます。
<資格・検定取得実績と校外学習>
・電気工事士【第一種、第二種】
・二級電気工事施工管理技士検定1次試験合格
(二級電気工事管理技士補)
・危険物取扱者乙種各類
・各種技能講習、特別教育
・全国工業高等学校長協会主催の各検定
〈校外学習〉
・光東株式会社主催EVハイスクール(春季休業中)
(2025年7月現在)
家庭同好会
「おいしいもの、かわいいものを作ろう」
料理やお菓子作り、かわいいものが大好きな仲間が集まって、たくさん作って、たくさん食べて、手作りの世界を楽しんでいます。
家庭同好会の活動
部員がレシピを探して、話し合いで何を作るか決めています。これまでに作ったものを、下に紹介します。クリスマスケーキは、スポンジケーキから作るので、大変でしたが、自分で作ったものの美味しさは格別です。
〈活動〉毎週火曜日の16:00〜17:30 1ヶ月 2回〜4回
〈持ち物〉エプロン、マスク、三角巾
〈予算〉部費の範囲で、やりくりしています。
〈クラフト〉
フエルトのワッペン作り、ハーバリウム、ビーズワーク、プラ板のアクセサリー
〈料理〉
いろんな種類のパスタ、唐揚げ、冷やしうどん、オムレツ、ちらし寿司
〈スイーツ〉
パンケーキ、いろんな種類のクッキー、マカロン、カップケーキ、チョコパイ、クリスマスケーキ、グレープフルーツの寒天スイーツ、マフィン、チョコレートケーキ
(2025年7月現在)
英会話同好会
「English is fun!」
ラジオ英会話等の教材を活用し、日常会話での表現を学び、会話練習を繰り返し、英語でコミュニケーションする楽しさを実感しながら会話力が伸ばせるように活動しています。
また、英語の発音や表現力を身につけるために、積極的にスピーチコンテストにも参加し、好成績を残しています。
<主な活動実績>
・令和6年度山口県高等学校春季商業教育実技競技大会
英語レシテーションの部 優秀賞
・令和6年度山口県高等学校秋季商業教育実技競技大会
英語レシテーションの部 最優秀賞
・令和7年度山口県高等学校春季商業教育実技競技大会
英語スピーチの部 最優秀賞(全国大会出場)
・令和7年度山口県高等学校春季商業教育実技競技大会
英語レシテーションの部 優秀賞
(2025年7月現在)
大学入試研究同好会
「目指せ、志望校合格」
私たち大学入試研究同好会は、志望大学合格を目指し、切磋琢磨しながら毎日放課後2時間ほど学習活動を行っています。
<主な進路実績>
・山口大学
・青山学院大学
・京都産業大学
・近畿大学
(2025年7月現在)
生物同好会
「色々な生物と触れ合おう」
動物飼育や植物栽培、生物に関する実験などをしています。是非入会をお待ちしております。
<活動目標>
① 動物の飼育を通じて命の大切さを知る。
② 自ら栽培をした植物を通じて自然に親しみを持つ。
③ 授業では学習できない知識を習得し、実験や課外活動などを通じて見分を広げる。
<活動日>
全体で集合するものは毎月配布する予定表による(週1度程度)。
それ以外は当番をきめて動物飼育・植物栽培を行う。
<内容>
メダカとドクターフィッシュの餌やり・水槽掃除。
ホウレンソウ・イチゴ・サツマイモ等植物の水やり。
時期によって実験や課外活動・学習等。
<その他>
自分でやりたいことを考え、実行します。
生物に関することであればどんなことでも積極的に活動したいと思います。
冷却器・ブラックシャーク・プラナリア・ベタ・水草・ビオトープなど、やってみたいことはたくさんあります。
いつでも相談をしてください。
(2025年7月現在)